PCで疲れた目をいたわる。小豆のホットアイマスクが優秀すぎる。

コロナ禍に入り、今まで以上にパソコンと向き合う時間が増えました。

 

そうなるとやはり気になるのが目の疲れ。

長時間パソコンで作業していると、目が疲れますよね?

 

私も昨年のオンライン授業の頃からずっと悩まされていました。

そんな矢先に私の目をいたわってくれたのが、小豆のホットアイマスクです。

 

今回は眼精疲労に悩む新卒OLが愛用している小豆を使ったホットアイマスクの魅力をご紹介していきます!

 

 

癒し度抜群のホットアイマス

f:id:marron_creampuff:20210503102603p:image

私はこれまで使い捨てタイプのホットアイマスアイマスクを使ってきました。

ですが使い捨てタイプとなると、どうしてもコスパが悪く、たまの贅沢として使う程度でした。

 

家電量販店に行くと、目を温めてくれる美顔器のようなものはたくさんありますが、これまた高い。

 

(当時)学生のお財布にも優しく、繰り返し使える良いものがないか探してた時に母から勧められたのが、あずきのチカラでした。

 

 

小豆の効能とは?

小豆と聞くとあんこなどお菓子のイメージが強いですよね?

実は小豆は古くから身体を温めるものとして利用されてきました。

 

小豆には水分が多く含まれており、熱することで小豆から蒸気が発生し、身体の芯まで温めてくれるそうです。

 

使い方は?

使い方は至ってシンプルです。

商品によりますが、あずきのチカラの場合ですと

40秒間チンするだけでホカホカのアイマスクとなります。

 

熱しすぎると、アイマスクの表面に「キケン」という文字が現れます。

その際はキケンの文字が消えるまで少し冷めてから使うようにしましょう。

 

使ってみた感想

使い捨てタイプのホットアイマスクと比べるとあの蒸気感!は物足りなく感じます。

その代わりに程よい重さが加わり、目の周りを軽くマッサージされているかの感じを味わうことが出来ます。

 

温かさについても適温で、目の奥をじんわり温めてくれる感じがします。

 

温かさの持続時間は体感5分前後ですが、疲れている時はそのまま寝落ちしてしまっていることも多々あります。

 

あずきのチカラの欠点を挙げるとすると、耳にかける紐のようなものがないため、仰向けの時にしか使うことが出来ません。

 

横向きに寝たい時や寝返りをうちたい時にはあまり向いていません。

 

そんな時は中川政七商店の小豆の温熱アイマスをおすすめします。

小豆の温熱アイマスク|美容と健康|中川政七商店 公式サイト

こちらはもこもこのカバー付きとなっていて、耳紐も付いているため、寝落ちしたい方にもおすすめです。

私もこちらの商品を眼精疲労で悩む友人にプレゼントしたところ、めちゃくちゃ喜ばれました笑

 

小豆で目を休めよう

パソコン画面と向き合わなければならない日々が続きますが、目が疲れていると作業効率も落ちてしまいます。

疲れを感じたらホットアイマスクを使って目の休めてみませんか?

 

電子レンジで温めて繰り返し使えるあずきのチカラをはじめとするホットアイマスクは、コスパも良く、毎晩使えるのが特徴となっています。

 

適度に癒しを与えながら、お仕事&お勉強頑張っていきましょう!

 

大人にはおすすめできない?ロフトベッドのメリット・デメリット

ロフトベッドってご存知ですか?

簡単に言ってしまえば2段ベッドの2段目のみver.のベッドです。

私は中高(一部大学も)とこのロフトベッドで寝てきました。

今でも実家に帰ると、このロフトベッドを使っています。

 

子供部屋にあるイメージのロフトベッドですが、実は社会人になり引っ越すにあたり、このロフトベッドの導入を真剣に検討していました。

生憎色々考えた結果導入しないことにしましたが…笑

 

今回はロフトベッド愛用者がロフトベッド検討している大人の皆様に向けてロフトベッドのメリット・デメリットをご紹介していきます。

 

 

メリット

まず最初にメリットを紹介させていただきます。

省スペース

1番のメリットはこれだと思います!

下に物を置けるため、狭い部屋であっても空間を有効活用することができます。

私は デスクと本棚を下に置いていました。

 

社会人になってから6畳の部屋に引っ越すことになりましたが、ベッドも置きたいしデスクもローテーブルもソファも…と欲張りすぎた結果、ロフトベッドにしない限り厳しそうだなと思い、結構ガチめに検討していました。

 

秘密基地感を味わえる

ここからは個人的なものになりますが…

ロフトベッドの下って、押し入れの中のような、あのなんとも言えない秘密基地感があるんです笑

 

私は学生時代机と本棚を置いていましたが、1人になりたい時や趣味に没頭したい時は、いつでもロフトベッドの下に入っていました。

 

なんか落ち着くんですよね笑

 

冬場暖かい

暖かい空気は上に行くので、冬場比較的暖かいんです!

私の部屋は北向きで、なおかつ暖房もない部屋なのですが、6年間凍えることなく普通に寝ることができました!

夏場は逆に暑くならない?と心配されますが、個人的には部屋のロフトに比べると、クーラーの風が来やすいので少しマシな気がします。

 

デメリット

続いてデメリットのご紹介をさせていただきます。

こちらで紹介するデメリットは一般的なデメリットとなります。

子供部屋用にロフトベッド検討されている方も、ご自身で使用することを検討されている方も参考になればと思います。

 

落ちる

私のベッドは梯子を使って上がるロフトベッドでしたが、寝起きの時にぼーっとしていると踏み外して落ちます…

私は10年間で3回くらいしか落ちたことがありませんが、1度落ちた際に柵を掴んでしまい、柵が一部壊れてしまったことがありました。

ロフトベッドで柵が壊れると致命傷なので、修理するまでの間、下にお布団を敷いて寝ました。

 

頭ぶつけがち

私はロフトベッドの下にいる時に何度も頭をぶつけてきました。

特に疲れている時は頭ぶつけがちです笑

私は周囲からチビ扱いされているような人ではありますが、それでも何度も頭をぶつけるくらいなので、平均身長以上の方だと頭上に相当注意しなければならないかもしれません。

 

布団干しが大変

お布団を干そうにも、下に降ろすのも上げるのも大変です。

普段は2人がかりで布団の上げ下ろしをしています。

ブランケット程度であれば簡単なのですが、敷布団となると1人ではめちゃくちゃ難しいです。

またベッドメイキングも大変です…

普通のベッドであれば床に毛布類を避難させることができますが、ロフトベッドだとそれができません。

あと何よりベッドメイキングしていると天井に頭ぶつける…

 

相悪いと危険

相悪いとマジで落下の危険があります!

私自身梯子から落下した時に柵を壊した経験があるからこそ語りますが、いくら柵があるとは言え、全体重を支え切れるとは限りません!

普通のベッドで下に落ちる人は、ロフトベッドは絶対やめた方が良いでしょう。

 

大人ならではのデメリット

これまで一般的なデメリットをご紹介してきましたが、これから大人になってから感じるロフトベッドのデメリットに移らせていただきます。

一人暮らしでロフトベッドを検討している大学生以上の方はぜひ参考にしてください。

 

体調不良時に大変

まだ若い学生時代は39度の熱を出してもベッド上り下りすることが出来ましたが、20歳を超えてからしんどくなりました笑

昨年扁桃炎で40度近い熱を出したのですが、ベッドから降りることが出来ず、両親に支えてもらいながら滑り降りる感覚でようやく下に降りられました。

そしてそのまま下に布団を引いてもらい、熱が下がるまで下で寝ていました。

このように支えてくれる人がいるのであればまだマシですが、一人暮らしの場合ですと相当しんどいかと思います。

トイレに行くにもご飯食べるにも動けなくなってしまうので、実際にロフトベッド検討される際はこちらのリスクもご検討ください。

 

耐荷重問題

ロフトベッドは頑丈とはいえ、普通のベッドと比べると耐荷重は軽めです。

ロフトベッドの耐荷重は大体100kg〜150kg前後となっております。物によっては200を超えるものもあります。

一人で寝る分には問題ありませんが、二人で寝るとなると話は別です。

 

大人の皆様なら何を言いたいかお分かりになるでしょう。

ええ、夜のお話です。

 

この耐荷重というのは動かない状態で、均一に重さが加わっている状態で耐えられる重さのことを指しています。

仮に2人の体重+マットレスの重さが耐荷重内に収まったとしても、激しい動きに耐えられるとは限りません…

ロフトベッドを導入された場合、パートナーとベッドでアレコレするのが難しいということを念頭に置いておいて下さい。

 

狭い部屋を活用するための代用品

このように私はメリットとデメリットを比較検討した結果、一人暮らしの家へのロフトベッドの導入を諦めました。

 

それでも収納も少ない狭めの1Kなので、何かしらスペース活用できるベッドが欲しい…と思い購入したのが収納付きベッドです!

実際に購入したベッドはアウトレット品なので具体的な商品をご紹介できないのですが、下に引き出しがが付いているタイプのものを購入しました。

 

ベッド下に洋服を収納できるので、洋服タンス分のスペースを削減することが出来ました!

またベッドの手前半分は引き出しとなっていますが、引き出しの奥半分は毛布類や普段使わない物を収納できるスペースとなっています。

この中にシーズンオフの服をしまったり、スーツケースなど大きい物をしまったりしています。

 

ロフトベッド程の省スペース化することはできませんが、他の選択肢の中では1番良かったのではないかな?と思います。

 

ぶっちゃけロフトベッドって良いの?

子供向けに関してはロフトベッドはおすすめしますが、一人暮らしの大人が使うものとしては体格的にも体力的にも少し厳しいかもしれません。

 

それでもロフトベッドを導入したい!という方は、階段タイプのロフトベッドを購入することをおすすめします。

 

 

階段タイプは梯子に比べて落ちるリスクも少なく、体調不良の時でも登り下りしやすいので、可能であれば階段付きのロフトベッドを購入しましょう。

 

LOWYAでは大人向けのお洒落なロフトベッドが多数あるので、もし購入を検討している方はLOWYAのサイトを確認してみてはいかがでしょうか?

愛用者が語る!骨伝導イヤホンのメリット・デメリットとは?

コロナ禍に入り、イヤホンを使用される方も増えたのではないでしょうか?

私もZoomを使うために自宅でも職場でも多用しています。

 

従来iPhoneの純正イヤホンを使っていたのですが、社用PCだと何故かマイクがうまく使えないというトラブルに見舞われ…

 

かと言って他のイヤホンだと耳の穴の形的にフィットせずすぐ落ちてしまうので、イヤホン探しに難航していました。

 

そんな矢先に手に入れた骨伝導イヤホン」がとても優秀だったので、今回骨伝導イヤホンの魅力についてご紹介させていただきます!

 

 

骨伝導イヤホンとは?

骨伝導イヤホンとは、骨を通じて音を伝えるイヤホンとなります。

 

従来のイヤホンですと、音の振動を鼓膜で受け取ることで音を認識していましたが、骨伝導の場合は振動を頭蓋骨で受け取ることで、鼓膜を介さず音を伝えることができます。

 

装着方法としてはこめかみのあたりに当てる感じでつけます。

分かりやすく伝えると、アイドルがつけているヘッドマイクのマイクがついていない感じです笑

 

音質、音漏れについて

骨伝導イヤホンを使ってると、周囲から「音聞こえるの!?」と興味津々で聞かれることが多いのですが…

 

結論から言うと、普通に聞こえます!笑

 

音質は正直あまり拘っていないのでなんとも言えませんが、BOSEを愛用している子から「思ったより音いいね」と言われたので、きっと良いのではないのでしょうか?笑

 

音漏れも、めーーっちゃ近づくとなんか音がしているのかな〜程度です。

 

振動で音を伝えているためか、鼓膜から音を捉えられないので、他のイヤホンに比べると音漏れはそこまで気にならないのかな?と思っています。

 

メリット

骨伝導イヤホンのメリットとしては大きく3点あると思います。

 

①耳を塞がない

1番はここだと思います!

耳に直接入れるイヤホンですと耳を塞ぐ形で装着するため、外音が聞こえづらいですが、骨伝導ですと外の音も聞こえるという特徴があります。

よくイヤホンつけていると、周りの人から声かけられても気が付かなかったりしますよね?

骨伝導イヤホンですと、イヤホンの音を聞きながら周囲の音も拾うことができるので、 BGM感覚で聴きたい方やスポーツしながら聴きたい方におすすめです。

 

②外耳炎リスクの回避

イヤホンを長時間つけていると、外耳炎のリスクがあることをご存知ですか?

耳にフィットするイヤホンをつけることなどの外的要因で外耳が傷つくことで、耳が痒くなったり、進行すると聞こえが悪くなったり、耳の中で細菌が繁殖してしまう可能性があります。

 

耳を塞がない骨伝導イヤホンですと、外耳が傷つくことがないので、外耳炎リスクを回避することができます。

 

③片耳落とすリスクがない!

AirPodsのように両耳分離型のイヤホンですと、移動中に片耳落としてしまうケースが多く見受けられます。

私も高いお金出して購入したイヤホンを買って早々に線路に落としてしまったという苦ーい記憶が…笑

 

骨伝導イヤホンですと、メガネのような形で両耳繋がっているので、片耳落とす危険がありません!

 

寝ながら聴いていても、片耳紛失することがないので、本当におすすめです笑

 

④難聴気味でも聞こえる

難聴の方の場合、耳を介した音が聞こえづらいケースが多いのですが、その場合ですと耳以外で音を感知する場合音を認識することができるそうです。

骨伝導イヤホンの場合、骨を通じて音を伝えるため、耳が遠い人でも音を受け取りやすいそうですよ!

 

私の祖父は加齢により耳がだいぶ遠くなってしまったのですが、先日骨伝導イヤホンをプレゼントしたところ、普通のヘッドホンに比べると音が聞き取りやすい!と喜ばれました笑

 

Bluetoothの設定方法を教えるのが少し難しいですが、耳が遠くなってしまった祖父母へのプレゼントにもおすすめです!

 

デメリット

①外がうるさいと聞こえづらい

個人的に考える1番のデメリットはこれです!

耳の穴が塞がれていないので、外の音も丸聞こえなんですね。

 

ですので、外の音がうるさいとイヤホンの音が聞こえづらくなります。

私は電車の中でイヤホン使うことが多いのですが、電車ですとガタンゴトンの音が思ったよりもうるさくて聞こえづらかったです。

 

でも耳栓で耳を塞ぐことでそのデメリットを払拭することができます。

私が持っている骨伝導イヤホンですと、耳栓がセットで付いてきているので、外がうるさい場合は耳栓も併用して使っています。

 

②音質

個人的にそこまで音質は悪くないと思うのですが、やはり良いイヤホンに比べると音質は下がります。

 

最近ではだいぶ音質も改善されたのですが、それでもめちゃくちゃ高音質!とは言えないので、音に拘りがある方にはあまりおすすめできません。

 

③こめかみの辺りが疲れる

話変わりますが、マスクをつけていると耳の上が疲れませんか?

そこまで負担にならないとは言え、長期間付けていると痛くなりますよね…

 

骨伝導イヤホンも同じです。

こめかみのあたりを押さえつける形で装着するので、長期間付けるとなると圧迫感で疲れてしまいます。

 

私の場合、使わない時は外すなどして、疲れないように対策しながら使ってはいます。

 

こんな方におすすめ!

実際に骨伝導イヤホンを愛用している私が考える、骨伝導イヤホンをおすすめしたい人は以下の通りです!

 

  1. イヤホン落としがちな方
  2. スポーツしながら曲を聴きたい方
  3. BGM感覚で聴きたい方
  4. 耳が少し遠い方
  5. 注目されたい方笑

 

最後の注目されたい方については、私の実体験となるのですが…

骨伝導イヤホンつけていると、周囲からめちゃくちゃ興味持たれるんですね。

あまりユーザーがいないからこそ、つけているだけでちょっとした注目を集めることになる…かもしれません笑

 

おすすめの骨伝導イヤホン

これから私が実際に購入した骨伝導イヤホンをご紹介します!

 

①AfterShokz Aeropex AFT-EP

f:id:marron_creampuff:20210502200413j:image

 

 

こちらが私が愛用しているイヤホンです!

音量調節はもちろん、再生・停止の操作も出来ます。

マイクもついているので、リモート会議にももってこいです!

バッテリーも連続で8時間持つのでとても優秀です!

ここ最近毎日のように仕事で使っていますが、1週間に1回充電するか否かといった感じです。

恐らくBluetoothで繋いでるだけですと8時間以上余裕で持つっぽいです。

 

このAfterShokzというメーカーは様々な骨伝導イヤホンを出しているので、もし興味がある方は是非公式HPを確認してみてください!

AfterShokz - 業界随一の骨伝導ヘッドホンブランド、Open-Earデザイン – AfterShokzJP

 

②集音機能付 骨伝導 福耳ボーンヘッドフォン

f:id:marron_creampuff:20210502201434j:image

【楽天市場】ワイヤレス イヤホン 集音器集音機能付 骨伝導 福耳 ボーンヘッドフォン(黒色 ブラック/白色 ホワイト)骨伝導 Bluetooth ヘッドホン 集音器 USB充電 ノイズ低減機能付 防水 壊れにくい 耳栓付き FUKUMIMI ふくみみ 骨伝導 ボーン ヘッドホン【あす楽対応】:JTT オンライン

こちらは耳が遠い祖父にプレゼントしたイヤホンとなっています。

 

集音器が付いているので、補聴器感覚で使えるのではないかと思い購入しました。

こちらにはノイズ低減機能がついており、周囲環境のザワザワ音などを邪魔な音を抑えて集音してくれるので、良いのではないのかな?と思っています。

 

私は耳が普通に聞こえるので、集音器としての効果をあまり実感することはできませんでしたが、祖父がこれを使って聞こえやすくなったと言っていました。

 

イヤホンとしても特に問題なく普通に使えました!

 

骨伝導イヤホンいかがです?

骨伝導イヤホンについてご紹介して行きましたが、いかがでしたか?

骨伝導イヤホンはユーザー自体あまりいないので、あまり評判について聴いたことがないかもしれません。

実際に使ってみると思ったより使い勝手が良いので、次のイヤホン探している方はぜひご検討ください!

 

 

大失敗したからこそ伝えたい。多重露光のコツと注意点

多重露光難しいな!!!

 

突然申し訳ございません笑

 

私は多重露光に憧れてカメラを始めた少し変わった人でして、カメラを始めた初期から、ずっと多重露光写真を撮りたいと思い続けていました。

 

今回は私の多重露光写真との闘いと、反省点をご紹介していきます。

そもそも多重露光写真とは

 多重露光とは撮影テクニックの一つで、複数の画像を重ねて写しこむことを意味します。

 f:id:marron_creampuff:20210428165645j:image

 

こちらが私が初めて撮影した多重露光写真です。

 

とりあえずテストで撮影したのでなんともビミョーな写真ですが、カラフルな毛布と花束の写真が両方写っているのがなんとなく伝わるでしょうか?

 

多重露光は一部のデジタル一眼でも撮影することが可能ですが、主にフィルムカメラならではの撮影技法となります。

 

本来行うべきコマ送りをせずに撮影したり、わざと巻き戻したりすることで、1つのコマの中に2枚の画像が映し出され、(例が悪いですが笑)このように少し不思議な写真を撮影することが可能となります。

 

この写真以降、何度か多重露光にチャレンジしてきましたが、 友人の顔ががっつり写ってしまっているので割愛させていただきます笑

 

多重露光大失敗した話

 さて、なぜ突然多重露光についてぼやき始めたかと言いますと、話は週末に遡ります。

 

フィルム仲間から、日比谷公園ネモフィラ多重露光写真取りに行こうと誘われました。

 

ネモフィラ多重露光…面白そう…!!

と二つ返事でお誘いに乗り、日比谷に撮影に行ってきました。

 

f:id:marron_creampuff:20210430123912j:image

 

綺麗なネモフィラを撮影することはできましたが、肝心の多重露光写真はというと…

 

f:id:marron_creampuff:20210428171524j:image

 

なんやこれ!

なんも見えねえ!!!

下手くそか!!!

 

肝心のお顔が見えず、ネモフィラに紛れ込んだ謎の人影のような写真となってしまいました。

 

こうして意気込んで撮影したはずが、現像した写真見てガッカリしてしまう結果となってしまいました。

今時にいうとぴえんな出来事でした。

 

多重露光のコツ

こうして大失敗してしまった私はロモグラフィーさんが出している記事を参考に、多重露光の仕組みについて改めて復習することにしました。

【テクニック記事】多重露光を生かしたポートレートの撮り方 · Lomography

 

まず大前提として

「明るいところには写らない」

「暗いところには写る」

の2点を押さえておきましょう。

 

先程の写真のように人物をはっきり写し出したいのであれば、顔を明るく、露出を少々オーバー目に撮影することで、像が浮かび上がってくることとなります。

また背景にしたい画像についてはアンダー目に撮影すると、暗くなるので、明るい画像が映えやすくなります。

 

今回の反省点

①露出アンダー

今回は「たしか多重露光って露出アンダーにしなきゃ💦」という記憶が強く残った結果、本来露出オーバー目にしなければならない人物を暗い状態で撮影してしまいました。

そのため花と紛れ込んでしまい、思ったような写真が撮れなかったので、どの対象をアンダーで撮るのか認識した上で撮影に挑むべきでした。

 

②思ったより世の中は暗い

結構明るいし、陽が出てるから大丈夫っしょ〜と思って撮影しましたが、日陰は思った以上に暗いのだということを今回学びました笑

今回は背景を暗くすることに気を取られて日陰までモデルの子を連れて行ってしまったので、余計暗くなってしまい、浮かび上がるはずだったモデルが埋もれてしまいました。

日陰は思ったよりも暗いという認識を持って、次はオーバー目に狙っていきます!

 

多重露光は奥深い!

幻想的な写真が撮れることでお馴染みの多重露光ですが、狙った写真がなかなか撮れないのも特徴となっています。

 

だからこそ奥が深いんです。

 

多重露光写真とは偶然の産物だと個人的に思っています。

その偶然を楽しんで、多重露光写真を撮影していきましょう!

 

今回使ったフィルム

Lomography Color Negative 400 ISO 35mm 3 Pack · ロモグラフィーオンラインショップ

ビビッドな写りが好きで愛用しています!

 

 

 

ズボラで簡単!オートミール生活のメリットとは【おすすめレシピ付】

最近話題のオートミールってご存知ですか?

 

オートミールとはオーツ麦を食べやすく加工したもので、グラノーラの中に入っていることでも知られています。

 

欧米諸国では朝食によく食べられている食材なのですが、健康やダイエットにも良いとして、いま日本でも話題を集めています。

 

今回はオートミール生活を始めた私がオートミール生活を始めて変わったこととおすすめレシピをご紹介していきます。

 

 

オートミールとの出会い

オートミール生活を始めるきっかけとなったのは、Instagramの投稿でした。

 

どうやら低糖質でカロリーも控えめなので、ダイエットする人におすすめだということで、ダイエッターさんの間で話題になっているそうで、おすすめ投稿に必ず一つオートミールが出てくるくらい、オートミールに侵食されていました笑

 

オートミールは小学校の頃に給食でよく食べていたのですが、日本人に受け入れられる味なのか?と少し疑問に思いました。

(余談ですが私アメリカの小学校に通っていたため過去の経歴少々バグっております笑)

 

しかし投稿を見てみると、オートミールを“米化”して食べているのだそう。

確かに米っぽく食べられるようになれば日本人の口にも合いそうだなと思い、実践してみることに。

 

でもなんか米化するのめんどくさそうだな〜

とズボラな私は思っていましたが…

 

cookpad.com

こちらを見ていただければお判りになるかと思うが、オートミールに水を入れて1分半チンするだけでオートミール米化できちゃうんです!

 

あらやだ奥さん、米炊くよりも簡単じゃないの!

 

そうなんですよ~!!

面倒くさがり屋の私は、米炊くよりも簡単にできるオートミール米化を夕飯に取り入れてみることを決めました。

 

味の感想

f:id:marron_creampuff:20210430183109j:image

 

もともとオートミールの味を知っていたからこそ、本当に米のように食べられるのか疑念をを持ちながら食べ始めましたが…

 

いや、うまい…

多少オーツの味はするけれど、普通に米感覚で食べられるじゃん…

 

こんな簡単にできて、なおかつおいしいだなんて…

 

ぶっちゃけ一度食べてみて、まずかったらそのままクッキーの材料に使用と考えていたが、結局米替わりにするために使うこととなりました。

 

確かに少し癖はあるものの、おかずと共に食べたらさほど気にならずに食べることができました!

 

おすすめアレンジレシピ

さて、お通じの話の後で実に申し訳ないですが…

ずぼらな新卒OLによるおすすめアレンジレシピをいくつか紹介します。

 

食欲不振の時に!オートミールおかゆ

材料

オートミール 30g

・水 80ml

・梅干し 1個

・わかめスープの素 適量

・生姜チューブ 1㎝

(お好みで たまご1個)

 

作り方

上記のものを全部器にぶち込んで気持ち長めにレンジでチン!

 

はい、めちゃくちゃ簡単でしょ?笑

海藻もとれるし、タンパク質もとれるし、クエン酸もとれるし、生姜もとれるので、食欲不振の時や風邪をひいたときにもおすすめです。

生姜が入ることで内臓を温めてくれるので、内臓の回復につながるとかなんとかお医者さんに言われたので生姜を入れることをおすすめします。

 

レンジ1つでできるミートソースドリア

オートミール 30g

・水 45ml

・ミートソース 適量

・溶けるチーズ1枚

 

作り方

まず最初にオートミールを米化する。

その後オートミールの上にミートソースを載せ、チーズを載せたら再びチン!

本来であればオーブンとかでじっくり焼いたほうがいいのだけど、めんどくさいし、これでも十分おいしいからおすすめです!

味が濃いので、オートミール独特の癖があまり気にならないです。

 

なんか知らんけど痩せそうなキムチーズオートミール

オートミール 30g

・水 45ml

・キムチ 適量

・チーズ 適量

 

作り方

全部ぶち込んでチン!

 

これまた超ずぼらレシピですが…

これがおいしいんですよ!

 

キムチとチーズという発酵食品を使うことで、なんか痩せそうな気もするし、キムチおいしいしチーズもおいしいし…

簡単にできて、なおかつなんかおいしいレシピとなります。

 

カルボナーラ風リゾット

オートミール 30g

・水 45ml

・とろけるチーズ 1枚

・たまご 1個

・胡椒 お好みで

(明太子 お好みで)

 

作り方

オートミールと水を入れてレンジで1分半チンする。その後チーズと溶いたたまごを入れて再び1分半チン。この時20秒おきくらいにレンジを開けてかき混ぜることをおすすめする。

最後にお好みで胡椒かけて完成!

明太子を入れて食べるのもおすすめです!

 

たまごを入れるタイミングについて、最後に溶き卵入れても良いのですが、個人的に少し火を通した状態の方が好みだったのでこちらを紹介します。

 

ズボラさんにもおすすめ!

このようにオートミールは健康に気を遣っている方だけでなく、ズボラな人にもおすすめの食材となっています。

レンジ1つでいろんなアレンジもできるので、一人暮らしの方にもおすすめです!

 

もしオートミールに興味がある方は、ぜひレシピ等を参考に、楽しくオートミール生活送ってみてください!

 

おまけ:愛用しているオートミール

本格オートミール - 商品紹介|プロの品質とプロの価格の業務スーパー

結構長いこと持つのと、味もそこまでクセが強くないのでおすすめです!

あと何より安い…!

 

 

Amazonのほしいものリストからお友達が送られてきた話

お題「わたしの癒やし」

親元離れてかれこれ5年目となります。

 

親と離れて暮らすのはもう慣れたので特にさみしさは感じませんが、今まで寮暮らしだったので、あのくそうるさい騒音が聞こえないとどこかさみしさも感じてしまいます。

 

ずっとこの静寂を求めてきたのに、なぜか、なんだかさみしい。

家に帰って人影が見えないのがさみしい。

 

かと言ってもう誰かと共同生活を送るのもうんざりだし…となんとも矛盾した悩みを抱えていました。

 

そんなある日、突然謎の荷物がAmazonから届きました。

頼んだ記憶がないものだったのでおそるおそる開けたら…

 

f:id:marron_creampuff:20210422172719j:plain

こいつが来ました。

 

頼んだ記憶がなくて、頭を悩ませていたらメッセージが同封されていたことに気がつきました。

 

「この子とても肌触りがいいので、布教もかねて送ります。」

 

大学時代の友人からのメッセージでした。

 

そういえば私この子Amazonのほしいものリストに載せてたなあ…とようやく思い出しました。

 

 

Twitterに載せたとき誰からもリアクションが来ていなかったので、送られてくるなんて期待していませんでした。

 

そんなこんなで恐竜君との共同生活が始まりました笑

 

恐竜君と暮らし始めて、部屋の中に大きな影が見えるのに少し嬉しさを感じるようになりました。

 

誰もいない部屋だけど、恐竜君が待ってくれている。

 

子供っぽいと笑われるかもしれないが、謎の安心感をもたらせてくれました。

 

慣れない新生活でどうしても寝付けない日もありますが、恐竜君を抱きながら寝ていると寝つきが少し良くなった、気が、す、る。

 

恐竜君のいいところはその謎の愛くるしさももちろんですが、なんといっても肌触りがたまらないんです!!!

 

友人が布教がてらに送り付けた理由も分からなくもない。

 

サテンのような滑らかさと、もちもちとした柔らかさ。

うん、たまらない。

 

慣れない仕事で疲れた日も、雨の日に孤独感に苛まれても彼を抱いて寝ると、なんだか癒される…

 

こうして私は恐竜君という新しいお友達と共同生活を送ることとなりました。

 

ありがとう、友人!

ありがとう、Amazonのほしいものリスト!!!

 

これから恐竜君を大事にするとともにAmazonのほしいものリストを少し整理しようと思いました。

 

今回の恐竜くん

 

本当に抱き心地最高なので、欲しいものリストに追加することお勧めします…!

クラシックカメラの修理~後編~

前編はこちらから

marron-creampuff.hatenablog.com

 

3. レンズ修理

あれは4月ごろだっただろうか。

修理工房から電話が来ました。

 

「レンズのカビが酷く、きれいに除去できない可能性がある。

レンズクリーニング無しでそのお金で新しいレンズ購入してみたらいかがでしょう?」

 

少々悩んだが、その話に乗ることにしました。

レンズは中古で購入し、祖父のレンズはカビレンズとして使っていくことを決意。

 

友人のおすすめで、マップカメラさんの通販で購入しました。

「レンジファインダーレンズ一覧」「Nikon」の商品検索結果 | デジタルカメラ、ミラーレスカメラ、交換レンズの総合サイト|マップカメラ

 

4. 修理完了

当初の予定では2月に修理出し、GW頃に完了すると言われていましたが、緊急事態宣言もあり、修理完了が大幅に伸びると連絡がありました。

 

実際に完了したのが6月中旬。

取りに行くことも可能でしたが、実家に連れ戻されていたこともあり、実家宛に郵送していただくことになりました。

 

そうして自宅に届いたのは6月末頃。

奇しくも祖父の1回忌のころでした。

 

4. ケース修理

祖父のカメラを引き取った際に専用の革ケースもついていました。

しかし経年劣化によりボロボロで、使える状態ではありませんでした。

革ひもは途中で千切れ、中のクッションは外れ、カビだらけでくしゃみが止まらない。

 

新しいケースを購入するのも悪くないが、せっかくなら専用のケースで使いたいと思い、修理に出すことにしました。

 

ケース修理はネットで調べたこちらのお店にお願いしました。

atelier-gayu.sakura.ne.jp

Nikon SPのケース修理も承っていたため、こちらにお問い合わせの上、郵送しました。

 

修理期間は2か月ほどであっただろうか。

 

切れてしまった革ひもの補強修理は諦め、カメラストラップをつけることにしました。

 

戻ってきたカメラケースは綺麗になって戻ってきました。

切れた革ひもも、きちんと補修されていました。

 

これですべての修復が終わった。

 

カメラを受け継いでから実に1年が経過していました。

 

f:id:marron_creampuff:20210502204429j:image

初めてNikon SPで撮影した写真。

これ以降フィルムカメラの魅力にズブズブ引き込まれてしまい、今に至ります。

 

古いカメラですと、なかなか通常のカメラ屋さんで修理できませんが、Nikonの場合ですとフォト工房キィートスさんですと修理可能の場合があります。

もし手元に古いNikonカメラがある方は、こちらの工房へ修理をお願いしてみてはいかがでしょうか?

フォト工房キィートス